アレルギー性結膜炎になったと思ったらただいま副鼻腔炎中。
ただ、妊娠中のときと症状は同じだけど痛みとか咳はかなり優しめ。あんときはほんとにきつかった! 顔痛いしそれが歯痛になって3日間は口を開けるのもやっとだったし咳は1ヶ月以上出続け喘息診断貰うしで散々の思い出ですが、今回はちょうど耳鼻科受診があったので即処方箋をもらえてありがたや~です。
最近のきょうだい(ごちゃまぜ)
産まれたときから長子の風邪(鼻水ぐらいしか出ないやつ)をもらっているせいか意外と次子は微熱程度の発熱で今んとこきょうだい二人とも強いな~と思って見ています。胃腸炎とか免疫無しのコロナとかは防ぎようがないですけど。
もっぱら『おかあさんといっしょ』『おとうさんといっしょ』『いないいないばあっ!』が好きな長子です。車の中でもひたすらこれらの歌を流しています。園で「からだ☆ダンダン」と「ピカピカブ~!」で体操しているらしく、自分ら親側が分からなかったため歌を聴いたり実際にTV番組を観始めたところ長子も、という流れです。次子は体操の歌が大好きで「からだ☆ダンダン」と「ピカピカブ~!」はもちろん、『おとうさんといっしょ』の体操の歌もTVで出てくると同じ動きをしています。真っ先にTVの前に行って体操している姿がかわいいです。
長子は言葉が上手で説明もしっかりできていてうなるときがあります。そのうち私が言い負かされそうです。次子は1歳4か月でハイハイを卒業しまして歩いていますが、そのスピードが速い。"とたとたとたー"って効果音がついていそうな歩きっぷりでこれまたかわいいです。
長子の1歳台は妊娠で、2歳台は次子の赤子育児で思い出も薄く、今は次子でその時期の子どもを堪能しています。長子が3歳になってようやく向き合えるようになったからなのか最近は「ママがいい!」ばかりになりましたが、事柄によってうまく夫と私を選んでいるところも見受けられなかなか賢いなと親バカ目線です。わたしは注意してばっかりだからね・・・。夫はそういうのはあまりないので、子どもも気が楽でしょう。
次子はある程度の言葉は理解しているので多少の指示は通じています。とにかくかわいい。ご飯のときに椅子に座らせると机に置いてある自分のエプロンを掴み取って「つけろ!」と渡してきたり、食べ終わって満足したら自分でお茶マグ含め食器類を重ねてエプロンを外そうとして自らごちそうさましています。満足したらなので残す場合もあります。次子については長子よりも自然に育てているため(発達とか気にしている暇がないともいう)、何をしていてもかわいいのほうが勝っています。一人目育児のときとは気の持ちようがえらく違います。
就寝事情2025春
次子が1歳になるまで分かれて就寝していましたが、昨年の12月からは同じ部屋(将来のどちらかの子ども部屋)で4人で寝ています。ちなみに猫は以前から別です。ベッドではなく敷き布団で、ダブルとセミダブルでちょうど部屋いっぱいになるので適当に転がって寝ています。最近の楽しみは、夜中の子どもらの寝相を見ることです。就寝時とは別の場所に移動している、ないしは掛け布団の上に出ている、頭と足元が逆、など大きな動きがあったときは写真も撮っています。次子はあいかわらずくっついて寝る派で夜中に目が覚めて私がいないと泣き出すのですが、どうやらうまいこと長子にしがみつければそのまま寝ていたりもするらしく(枕なども)、そのときは長子が怪訝そうな顔つきで眠っていて*1ダブルでかわいいです。私はきょうだいに挟まれる形で眠っているのですが、ときどき足でぐいぐい押されたり、なんだか寝にくい!と目が覚めたらなぜか枕元に次子が乗っかっていて私が追い出されていたり、あとはしがみついてきたりとあんまり疲れが取れないんですよね。長子は赤ちゃんの頃からくっついて寝るタイプではなかったので、これもそれぞれの性格なんでしょうね。
長子とゲームキャラクター
たぬきちに始まり、しずえさん、ピカチュウ、つぶきち、まめきち、チョコボ、カービィなどわたしが普段使いしているものにゲームキャラクターが描かれていると教えているため、そういうのは覚えています。そのうちTVゲームがなんなのか分かる日がくるのでしょうか。そうなったら一番最初に何を遊びたいと言い出すのか。以前書いているけど、わたしからはTVゲームを教えるつもりはさらさらないので、本人が自然に知るのはそれはそれで楽しみです。そのときはNintendo Switch 2を媒体として欲しがりそうですね。
*1:胸のあたりに少し乗っかかられている状態なので